家具・インテリアの基礎知識・・・箱物の話

こんにちは、ドマーニ日本橋の冨田です。


今日は箱物家具についての基本構造のお話しです。


 


====================


 ■箱物の各部の名称


====================


図でご説明します。


 



 


====================


 ■各部の構造


====================


◆天板


ムク天板と化粧天板とに大別されます。


 


①ムク天板


単材・巾ハギ材・集成材・積層材などの種類があります。


最近では、積層巾ハギ集成材といった、


新しい技術を用い天然資源を有効活用するものもあります。


 


②化粧天板


天然木(突板)やメラミン・プリント等の化粧板が


貼られている仕様で、内部構造によっても価値が


大きく変わってきます。


 



◆側板


箱物家具の側板構造は、ムク仕様から框(かまち)仕様へ、


そして現在では大半がフラッシュ構造に変化しています。


これは、材料の入手が困難なことに加え、軽量化を図ったり、


ひずみを防止することなどから、今では一般的になっています。


 


◆扉


扉は、中に収納したものを見えないようにする目的と、


中に収納したものをより美しく見せる目的とでつくられます。


よって、丁番や取手も機能重視のものと意匠重視のものに分かれています。


 



 


◆引出


引出しに使われる代表的な組構造です。


どれが一番強度があるということは言えず、


使われている材料に組構造が合っていることが大切です。



食器棚や飾棚、テレビボードなど、何かを収納するために


つくられる箱物ですが、ただ機能的なだけではなく装飾的効果をも生み、


また耐用年数の長い家具なので、どのような構造をしているかなども


ポイントに選んでいただけるといいな、と思います。


一覧に戻る