家具・インテリアの基礎知識・・・椅子の話 その1

こんにちは、ドマーニ日本橋の冨田です。


今日からは、椅子の構造のお話しです。


 


====================


 ■リビングチェアの構造


====================


基本的なリビングチェアの構造とパーツの名称です。



①木枠


合板と単材でベースがつくられています。


巾の大きなソファなど最近では金属でベースがつくられることもあります。


(強度やたわみなどの問題から)


 


②連結構成組バネ


座ったときの荷重により反復することでクッション性を出します。


 


③ニードルフエルト


金属と木部が接合されるので、音を外に出さないように


吸収させるのと、座ったときのバネあたりをよくします。


 


④Sバネ


背あたりを良くするために使用します。


 


⑤テープ


背あたりの保持をします。


椅子のデザインによっては、バネを使わずテープのみで


背あたり感をつくり出すこともあります。


 


⑥ヘッシャンクロス


ウレタンの落ち込みやバネあたりなどを防ぎます。


 


⑦ウレタン


バネに近い方は耐久性のあるものを、


表面に近い方は柔らかくタッチの良いものを使います。


一般的に多層になるほど座り心地が良くなり


価値は高まります。


 


⑧綿


表張り材とウレタンの摩擦を最小にしタッチ感を良くします。


 


⑨表張り材


 


====================


 ■クッション材料について


====================


◆スラブウレタン


コンベア上でエンドレスに発砲してつくり、工業生産が可能で


コストも安くできます。


比重・硬度の違いをうまく使い分け、座り心地を調整できるので


家具用に適しており、最も多く使用されています。


 


◆モールド発泡ウレタン


金型の中に原料を入れ発泡させてつくります。


金型経費が掛かりコストアップになりますが、比重が高く


耐久性に優れています。



◆綿


ウレタンと張地の緩衝剤として、


樹脂加工綿(テトロン・セファーロンなど)が多く


使用されます。


 


◆羽毛


インテリア用の場合は、体圧がかかりつぶれやすいので


スモールフェザー等を使用することが一般的です。


また、弾力性・湿放散性・保温性などに優れています。


 


====================


 ■ダイニングチェアの構造


====================


張ぐるみの椅子とは異なり、表面に木の組構造が現れ


木材の特性を最大限生かしてつくられます。



◆代表的な木組みの種類



 


今回は、基本的な椅子類の構造についてご紹介しました。


次回は、強度や座り心地について、カリモク独自の


取り組みをお話ししたいと思います。


一覧に戻る